前回のvol.1の続きになります。
ボーカルのLINDA(以下L)とリーダーの安藤 健作(以下K)です。
ライブへの想い
L:ライブってさ、カッチリカッチリやっていくのが全てじゃなくてさ、この時はこうだったねってエピソードを込んでいくと、すごい生き物みたいにな。
ーライブってそうですね。
L:カッチリカッチリやるものよりかは、色んな事が生で起こるような事って楽しいと思って、例えばアクシデントとかトラブルもだけど、こっちとしてはアクシデントはすごく嫌だし、そうならないようにリハーサルをしたり、色んな段取りをするわけじゃない。
そこを超えたところにライブってあると思うし、それってミュージシャン的には楽しかったりするわけじゃん。
ここを取り繕うためにやった即興が楽しかったりするから、個人的にはルーズなところも遊ぼうよって思いたいね。
K:俺はシド・ビシャスまではいかないけどさ、なんかロックだなって。あとジャコ・パストリアスまではいかないけど。ジャコパスってカッコいいじゃん!
そういう人になりたくて楽器始めたし、ジャコパスの好きなところは作曲家でもあるじゃん。ベースだとたまに言われる事があって、弦四本じゃないけど~周りが結構聞こえてくるんだよね。
視えるって感じなんだけど、自分の曲もやりたかったし、他の仕事だとプロデューサーって呼ばれてるけど、うちのメンバーから見れば、多分クズかもしれないけど…(苦笑)
L:やっぱり俺たちが、音楽について考えさせられて、分かりやすくする事をちょっと避けようって。
K:要はさ、ロックって昔は不良って言われてたじゃない?フォークだって、けれども今では当たり前のようなスタンダードになってるじゃん。
L:今はステージに立つには聖人君子じゃないといけないみたいな時代ね。
K:だからもうホントにそういう事と一緒で、僕らがやってるのも、分かってくれる人を増やさないといけない活動をやっていかないといけない。
L:はっきり言っちゃうとジレンマだよね。
そこを目指してやってもやっぱり分かんね~かってジレンマ。
K:でもそれを分からせないといけないのは我々の仕事であるんで、それは違うんだよ。
俺らが変えていかなきゃいけないって風に、俺はリーダーとして思ってる。
L:やっぱりメロディーとか歌詞とかを書くのに、やっぱり「ひと癖」ほしいってのがある。
そうなってくると自分の引き出しの中から、王道の方ではなくて、面白がる方に持っていくんだよね。
歌詞も、面白がる歌詞にしたいし、ストレートでボンと歌ってるようにみせて裏にメッセージを込めた感じに、分かりやすい言葉を書いたとしても実は皮肉であったりとか、意識的にしてきた事は有ったんだよね。
K:それが曲に対してのストーリーだよね。
今まで敢えて避けてきたものを、正面からノートーキョーが取り組んだら、一体どうなるのか?
L:これまでのファースト・アルバムについては、敢えてそういう風なストレートではなくて、分かりづらいような引き出しをわざわざ開けてきて、面白がってきたんだよね
ー実験的な事も有りつつですよね?
L:もちろん、それはあるよね。
K:うんうん。L:これやってみたら、面白れぇ~よな。ってとことんファースト・アルバムではやってみたかな。
K:面白くないとロックじゃないし。
L:既成概念の音を出したくなかったってのもあったし。
K:あと、これはガキには出来ん。やっぱり色んな事を経験して回り回って、コレやってる俺らっていうね(笑)
そういうとこでは自信をもってアルバムを作れたし、出た時はそうだよね。
L:そこで2枚目の話になるんだけど、2枚目の制作をある程度考えて前回から5年ほど経って、その間に曲が9曲弱は作っていて。
うちはちょとスローペースで曲を作ってるのがあって、ようやく10曲弱まとまったんだ。
で、そういう感じであと数曲で、じゃあ今年は新しいアルバムを制作しようって入った段階で、前回の焼き直しに近くなるイメージになっちゃうだよね。
K:前回の焼き直しにはしたくない。
L:まー若干延長戦に感じるものもあって、じゃあこっから何をどういう風にやっていけば面白れぇのかなって思った時に、今までやった事がない事をやろうよって。
K:ここ大事ね。
L:今までやった事がない事ってつまり何かというと「ポップ」なんだよね。
全員:(爆笑)
K:ポップって言い方は違うんだけど、散々言っててココに来る?って(笑)
L:そこに来てですよ(笑)
K:ポップというか~わかり易さというか~「アーバンなカッコ良さ」だから大人じゃないと出来ないようなアーバンなカッコいいロック。
ポップって一括だと、誰でも出来ると思うんだけど、今のアーバンなカッコ良さ、キャッチーであり、ポップ?まーポップなんだろうね(笑)
L:今まで敢えて避けてきたものを、正面からノートーキョーが取り組んだら、一体どうなるのか!?
K:纏めたねー!
L:セカンドのために曲を貯め続けたけど、どっか延長戦だったんだよね。
ファーストと同じようなパート2は要らないから、だとすれば今まで後ろを向いていたポップの部分に、正面から一回向き合ってみたら、ノートーキョーの作品でどうなるのかと、それは俺らの中では未知数なのね。
ーそうですよね。
L:そう、現段階ではね。俺の歌詞、メロディーのアプローチ、健作の曲作りとかアプローチ、今までわざわざ避けて来た所を、じゃあ敢えてのところで正面から、ガッツリそういうところでやってみたら、スッゲー新しいんじゃねぇかと思って。
ーそうかもしれないですね。
L:逆に!俺たちのポップスに向き合ったモノが、一体外ではどういう風に聴かれるのかって事。
今のヒットチャートをポップスっていう形容ではなくて、俺たちの中の今まで避けてきた表現だよねって所を敢えて避けずに。
ーわかりやすくいえば、王道って事?
L:王道はあえて避けて来ました。ジャンル分けされる事をならないように今までやってきたから、じゃあ今度は今まで避けてた王道を曲に取り入れたら、一体どんなモノが出来るのかなっていうのを、今回セカンドで出したい。
K:ちなみにそれが俺らは素人じゃなくて、ほんと俺はバービーボーイズだったり、佐野元春だったり、岡村靖幸だったりキャッチーなの好きだし、LINDAはTMネットワークが好きだし、エロパンサー3世はブルーハーツが好きだったり、coitaはポップ・ミュージックしか聴かない。
ファーストの時はノートーキョーのコンセプトで、もちろんそれもノートーキョーなんだけど。
もうちょっと、よりノートーキョーっぽく自然にね。
(皆に)本当は聞いてるんだけど、やりたい事をノートーキョーのフィルターを通して、やれないかなって思ってモノづくりをしてる。
L:例えば創作の日本料理を作ってきて。
K:カレーでしょ?
L:そこをカレーだとかラーメンだとか、そういったモノを一発作ってみませんかって事。
今までは会員制の創作日本料理を出してきたんだけど、ただ我々は出汁とか基礎修行は積んできましたよ。
K:そうだね。出汁、スキル、素材選び等も分かってますよ。
L:そこを敢えて、ラーメンだとかカレーだとかを作ってみたら、どんなラーメンが出来るだろう、どんなカレーが出来るだろうって事。そんなところで今度のアルバムは動き直した。そこまで作って「This is noTOKYO」をある程度10数曲は録りたいけど、8曲ぐらいは出来上がってるから。
K:要はこの言葉そのままなんだけど、アンディ・ウォーホルの話と一緒で、聴く人か聴けば超ポップで良い曲だなって、聴く人が聴けばこれダーティーだなっていうところだよね。
今はそこを探って曲作りをノートーキョーはしてます。
L:ノートーキョーが、あえてのそれをやってみたい。
K:これはポップをやるって言ってるわけじゃなくて、一つのファクターとしてね。
L:それを今まで通したことがなかったから。
ーノートーキョーのポップなところを含めて全ての引き出しを出してったら、どうなるかって事ですか?
L:そうそう、今まではそこを開けてなかったんだよね。王道だったから。
K:だって音楽聴き始めた時ってやっぱり、絶対そういう音楽を聴いてさ、やってるわけだから、結局そういうのって音楽は良いなって思ったところに立ち戻ろうというか、ガキの頃にさ!
それを今表現できれば、やってみようかなってトライをしてみようって思ってるんで。
ー自分は是非聴いてみたいですね!
K:うちらはそういうモノをガッツリ正面から作ってみようかなと、今までNGにしてきた表現をOKにしてみようかなっていう。
やっぱり監督の世界が反映されてる作品のほうが良いんだよね。
ーちなみにジャッジは誰がするんですか?
L:健作。ジャッジの話で、随分話が戻ってしまうんだけど、もともと芝居をやってる時期があって、芝居の世界ってのは先ず監督と演者が居て、監督の上に制作会社があって、現場においては芸術も含め監督の意見が絶対で、俺は演者として芝居に関わらせて頂く機会がやっぱりおおくて、監督さんと話をして色々と役柄の打ち合わせをして、自分の中でその役を入れて、それを表現するわけなんだけど~
俺って今までボーカリストだから、ボーカリストだとやっぱりバンドの顔だし、ある種俺の表現が皆のイメージだぜ!っていうような「おごり」みたいなものがあったんだけど、いざ演者として入った時に当然ほらボーカリストとしての顔の表現をイメージしてその世界に入ったけど、実は案外そうじゃなくて。
例えば俺が芝居をして「どうや!これ完璧な芝居やろ!」ってやったとしても、監督が「いや、もう一回!」って全然そんなんじゃないっすみたいになったらゼロなんだよね。ジャッジとしては。
こっちがいくらアピールしたところで「いやいや要らんからその仕事」って話になる。
ほんと適材適所とか、自分だけの思い込みじゃなくて、色んな見え方の表現をしなければいけないし。
もともとを言うと、カルト・オブ・パーソナリティーが上手くいかない時期ってのは、元々健作がリーダーだったんだけど、俺がボーカリストとしてやっぱり纏まりがない意見を言うようになったんだよね。
やっぱりそういう事があって、うまくいかなくなってメンバー間もギクシャクしちゃうし、それに且つ第三者の意見が入ってくるわけで。
ーあ~あの時代はですね。
L:そうそう。そういう風になっちゃうからバンドがぐちゃぐちゃになって終わったってところがあって活動休止を止むを得ずって事があったから、俺はバンドを止めてる時期に別の世界に入った時にちょっと反省したの。
あの時の俺のスタンスは間違ってたんじゃなかろうかと、間違ってたもしくはちゃんとしたアプローチでモノづくりをしておけば、もうちょっとバンドが良い方向に行ってたんじゃないかと思ったよね。
そしたらそこは健作とちゃんと話をすべきだし。
ーそうですね~
L:今回ノートーキョーは健作が監督として作られたバンドだし、俺はそこにボーカリストだけど演者として参加しているから、健作のジャッジでダメだったらダメなんだよ。
健作が作り直せって言えば、作り直さなくちゃいけない。
前だったら作り直さなかったのね。「いや~これでしょ!」って。
今は健作のジャッジを一回飲み込んで、引き出しだしてみようかなって。
K:こっちもこっちでジャッジするのは大変だから(笑)
責任はデカいから、よく聴いてちゃんと判断して、何パターンも自分の端っこから見て、モノづくりはしてる。
ファーストアルバムは、良いモノが出来たんじゃね~かなっていう、次の作品のフックになるようにね。
L:ノートーキョーというバンドのメンバーが、ある程度理解していたモノが吐き出せたかなっていうところは前回のファーストはあるから、じゃあ次はもう少し踏み込んで、背を向けてた事もやろうっていうのが今回の動きだね。
K:そうだね~
ー結構反省したんですね。
L:結構調子こいてたからね(笑)
ー若かりし頃は誰だってありますし、難しい時期ですよ。
L:そうそう、そして第三者のレコード会社は「顔」の俺に話をしてくるから、そうなってくると俺がカルパじゃね?って。
K:(大笑)
ー勘違いしてきますよね。
L:そうそう、イメージとしてそうなっちゃうし、リーダーは健作だけど通さずに言ってくるようになってくるし。
ーでも、そうなってきますよね。
L:ただノートーキョーでは反省したし。まず第一声が「すいませんでした!」だもん(笑)
K:でもリンダは1時間遅刻してきたのにサングラスかけてきたんだよ。
全員(爆笑)
K:「○○すぞ!てめぇー!」って会うの七年ぶりだよ(笑)
L:先輩その時はすいませんでした。
K:そんなことない、そんなことない。
話がそれちゃんだけど、スター気取りで来て、エロパンサー3世が「ちょっと待てリンダ」ってなって「今回は健作軸で話そう」って経緯があるわけ。今でも覚えてるけど(笑)
L:話は変わるけど、映画の世界って面白くてさ。
K:あれで変わったよ。
ー役者って映画のほうだったんですね。
L:そう。
K:リンダ主演とかやってるんだよ。
L:やったやった。
K:インディーズ映画。そういえば貸してくんないかな?
L:DVD持ってくる。だからそうやって俺は映画も好きだから、演者のエゴが出る良いのと悪いのとの差はあると思うんだけど、演者のワンマン映画より、やっぱり監督の世界が反映されてる作品のほうが良いんだよね。
ー映画「影武者」の時の黒澤明と勝新太郎の話みたいですね。
L:そう、使わなかったんだよね。
K:パワーバランスって難しいよね。
ーお互いのプライドですよね。
L:そうそう、だからそこのプライドを出してたら良い作品が出来ないって判断なんだよね。
やっぱり、バンドってチームって事に気づかされたっていうか、離れて初めて「あ~あれってチームだったんだな」って思う。
K:監督としては、サプライズは欲しいんだよ。だからそこまでやっちゃうと詰まんね~なって思って。
ーあまり自分の言う事を聞き過ぎるのも、あまり好きじゃないって事?
K:そう。だから難しいんだよね。
L:だから演者としては引き出しをどんどん開けないといけない。それを面白がっていくのがノートーキョー。
それが実験的に見えていたりだとか、「こういうスタンスでどう?」みたいな提案だったりとか、俺はこうじゃなきゃやらねえよ!じゃないね。
なんかもうちょっと面白いことをやってよって話の結果なんだよ。
ーなるほど!
K:面白いことやってよ!それしかないよね。
L:なんかもうちょっとカッコいいことやってよ!とかだったり。
K:それを具体的にどう?って監督に言われてもさ、俺は歌えるわけないしさ、こんな感じのイメージなんだけどさって事だったりとかさ。
例えば、サビを倍にしたいとかあって、俺のイメージなければ「なし!」軸は俺が持ってきて、それからは基本的にメンバーに任せてる。
骨に肉付けしてもらうみたいな感じだよね。俺はただそれだけ、心臓だってないしただ骨組みだけあって、あとは皆に肉付けしてもらう感じ。
vol.3に続きます。
コメント