THE PRIVATESは日本のロックにどう影響したのか?

THE PRIVATESは日本のロックにどう影響したのか? COLUMN
スポンサーリンク

ロック好きの諸君、今日はちょいと昭和と平成の狭間で燃え盛った、本物の“ロックンロールバンド”について語らせてもらおう。

その名もTHE PRIVATES(ザ・プライベーツ)。知ってるかい?

1983年に結成され、今なお活動を続ける、筋金入りのジャパニーズ・ロックンロール・バンドさ。

結論から言うと、THE PRIVATESが日本のロックに与えた影響は、「王道ロックの純度を保ち続けることの意義」を、後続バンドたちに身体で教えてくれたってところだな。

ガレージロックとパンクの中間、だけど正統派

THE PRIVATESの音楽をひと言で言うと、ブルースロックとガレージロックを軸に、パンクの勢いとビートロックの骨格を持つ王道サウンド

でも、安易なポップ化や媚びた演出には決して走らなかった。フロントマンの延原達治(のぶはら・たつはる)は、日本ロック界でも数少ない「ロックンロールに命をかけた本物のボーカリスト」だ。

この人の声はすごいぞ。しゃがれてるのに透明感があって、ロックのざらつきを感じさせつつも、ちゃんと心に届く。日本語ロックの中でもかなり稀有なタイプのボーカルスタイルで、後の数多くのバンドにとって“理想のロックボイス”になった。

たとえばTHEE MICHELLE GUN ELEPHANT、GUITAR WOLF、THE NEATBEATSといったバンドたち。彼らが追い求めた「ロックンロール像」は、THE PRIVATESの美学と地続きなんだよな。

メジャーシーンでも一瞬だけ咲いたが……

1980年代後半、BOØWYが解散し、ブルーハーツが台頭し、JUN SKY WALKER(S)やユニコーンが若者にウケていた時代、THE PRIVATESも短いながらメジャーシーンに躍り出た。

1988年のシングル「LUCKY MAN」がスマッシュヒット。ローリング・ストーンズを彷彿とさせる曲アレンジに、延原のシャウトが乗って最高にイカしてた。

でも、いわゆる「売れ線」には乗らなかったんだ。あくまで自分たちのスタイルを崩さなかった。だからこそ、「売れるロック」じゃなく「貫くロック」を目指す若いバンドたちにとってのロールモデルになったんだ。

地下に潜っても、火は消えなかった

1990年代以降、メディア露出は減ったものの、ライブハウスシーンではTHE PRIVATESはずっと“神”扱いだった。特に、下北沢・新宿・高円寺あたりのライブハウスシーンで活動する若手ガレージ系バンドたちにとっては、延原達治はまさに“生きた伝説”。

本人もソロ活動やコラボに積極的で、このへんの縦横のつながりが、日本のロックシーンを深く支えていたんだよ。

たとえば、2000年代のバンド「KING BROTHERS」や「THE BAWDIES」なんかが、延原の影響を公言してたりする。
つまりTHE PRIVATESは、“目立たずとも、ずっと誰かの中で燃えてる火”みたいな存在だったわけだ。

ロックの「原点回帰」を常に示してきた存在

もうひとつ注目したいのが、THE PRIVATESが時代に流されず、常に“ロックの初期衝動”を体現し続けたこと

時代がグランジだ、ミクスチャーだ、オルタナだって騒いでても、彼らは常に“3コードで心を揺さぶる”ロックンロールを鳴らし続けた。

この姿勢は、00年代以降の“ロック回帰ブーム”にも大きな影響を与えていると思う。たとえばThe Birthday(チバユウスケ率いるバンド)なんかも、音は違えど「芯をぶらさないロックンロール」を貫くという点でTHE PRIVATESの遺伝子を感じさせる。

そして忘れちゃいけないのが、延原達治がいまだに現役バリバリで、ライブで汗だくになって歌ってるってこと。“50代以降もロックはできる”っていう、リアルな見本を後輩たちに見せ続けてくれてる。これは本当にすごいよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました